ドラクエ9をちょっとフォローしてみる
ドラクエ9批判が、喧しい感じですね(ネット上だけだと思いますが)。
(↑ドラクエ3の勇者)
私は今のところ、普通に楽しめてます。
まだまだ序盤の序盤なので、これから先に問題の部分が待っているのかもしれませんが。
まあ、プレイして心底ダメだと思うのであれば、その意思表明をするのは当然の権利だと思います。
でも、ちょっと言いがかりっぽいものもあると思うんですね。
・パーティキャラが話さなくてさびしい。
これは、最高傑作といわれる「ドラクエ3」も同じ仕様ですよね。
今回のキャラメイクの感じは、すごくドラクエ3っぽいと思いました。
かつて、「ドラクエ4」が出た際には、「キャラが個性持ちすぎて、感情移入できない」と批判があったような気がします。
今や、パーティーキャラが個性を持つのはあたりまえになっていて、会話するのも普通になっています(FFに近い方向になったのかな)。
前作「ドラクエ8」でも、パーティーキャラには個性がありました。
今回の非難は、その反動なのかなと思います。
ちなみに、比較的ネットで評判が良い(そうでもない?)「セブンスドラゴン」も、パーティキャラは話しませんね。
でも、そこに文句付けている人はあまりいないと思います。
・セーブが1つしかできない。
そりゃ、複数セーブ出来た方が良いと思います。
でも、クリティカルな部分では無いのでは…。
「兄弟(夫婦)で、2本買えというのか!」みたいな批判もありますね。
ちょっと不思議なのは、そういう人たちは、昼夜とかで時間をシェアしてプレイしてたんでしょうか?
もしくは、どちらかが終わった後に、あらためてプレイするとか?
でも、そうなると、少なくとも兄弟/夫婦間では、ワイヤレス(協力)プレイは出来ないんじゃないかな…。
いや、ワイヤレスプレイなど、一切やらん!という人もいても良いと思いますが…。
そんな身近に遊び相手がいるなら、結局2本買うことになるのでは…?
ちなみに、「ポケモン」も、セーブは1個ですよね。
ポケモンあたり、みんな一人一本買ってませんか?
・ガングロ妖精が嫌い
私も、微妙に鼻につきますけどね…。
でも(今のところは)、怒ってしまうほどのものではないです。
みんな、このキャラが嫌なんじゃなくて、「ガングロギャル」が嫌いなだけなのかな…とか。
これがもし「ハルヒちゃん」みたいなキャラだったらどうですかね。
私なら、萌え~(死語)ですけど、横柄な性格に関して言えば、ほとんど似たようなものでは…?
(特に思い入れの無い人にとっては、同じように不快かもしれないな…と)
好みの問題ですよね…。
まあ、その意味では、堀井さん、キャラ選びにちょっと失敗したかなという気はしますけど…。
・要は、仕様が大幅に変わったことへの鬱積?
以前発表されていた仕様に期待していた人は、文句も言いたくなって当たり前かなと思います。
(でも、そのあたりに直接突っ込みを入れている人は少ないという説もありますが。)
で、その鬱積が、普通なら気にならない細々した部分まで、気にさせるのかな…とか。
「坊主憎けりゃ…」ってやつですよね。
ちなみに、私はアクションになると聞いた時は、逆に不安だったので、これはこれでよかったなと思ってます(あくまで、個人的に、という話ですが)。
・ドラクエであることの宿命
あと大きいのは、ドラクエであるということですよね。
マイナータイトルなら見逃されているようなところも、期待が大きいだけに気になってしまう…みたいな。
「可愛さ余って…」ってやつですね。
これは逆の効果もあり得るんですけどね。
お気に入りのタイトルだと、他のゲームなら気になるような所も許せてしまうという。
ドラクエって、今までそんな感じもあったんじゃないかと思うんですが。
(例えば、主人公が一切しゃべらないとか。私は好きですが…昨今の風潮から言うと、突っ込まれてもおかしくない?)
(↑特に意味なし…。ドラクエって感じ?)
フォローに回ってばかりいましたが、私もひとつだけ、世間であまり突っ込まれていない部分に突っ込んでみます。
・スキルツリーシステム、クエストシステム、錬金(合成)システム
今日びのRPGは、みんなこれですよね。今回のドラクエもそうです。
このシステムは、「ディアブロ」あたりが原点だと思います(錬金/合成は微妙に違いますが)。
ディアブロは、これらのシステムも含めて名作です。私も大好きです。
しかし名作だけに、以降のRPGがかなり影響を受けてしまってるんですね…。
気持ち的には、ドラクエには安易にこの影響を受けてほしくなかったです。こんな流行モノを使わなくても充分面白い要素を持っているのだから。
スキルツリー(厳密にはツリーじゃないですが)や錬金は「ドラクエ8」から既に導入されていますね。世間的には別に評判悪くはないようです。
でも今回、転職とスキルツリーはちょっとシステムがかち合っているようにも思うんですよね。
選択肢が増え過ぎてしまって、スキル振り分けの時いちいち悩んでしまう。個人的には、別に自動習得でも良かったけどな…
まあ、でも、これも好みの問題です。システム自体は良いものですし。絶対的評価を減じるものでは無いでしょう。
ちなみに、このシステムが良いなら、PSPの「アントールド・レジェンド-ウナタカの勇剣-」がもう少し話題になって良いのになあ。
モロにディアブロタイプですが、けっこう面白かったですよ。
今は激しい批判も、時間と共にだんだん沈静化するんじゃないかなと思います。
だってドラクエ4~7までって、出るたびになんだかんだ文句つけられてた気がしますが、今ではみんな名作扱い…ですよね?
さて、私もぼちぼち続きをやろうかな(凄くノンビリ楽しんでます…)。
(2009.07.16)
追記)
「パーティキャラが話さない」ことの不満がちょっとわかってきました。
話さないこと自体の問題よりも、ストーリー上で、パーティキャラが全く存在しないが如く扱われているところに、確かに違和感感じましたね。
「セブンスドラゴン」では、NPCから「おまえたち」と呼びかけられますが、DQ9では主人公しか存在しないような扱い。
まあ、でも、DQ3とかもそんな感じだったような…。
(2009.07.18)
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- あつ森プレイ1周年(2021.04.20)
- ポケットプレイヤー ディグダグ(2021.03.16)
- アストロシティミニ(2020.12.22)
- N-BASICでプログラム(2)(2020.11.30)
- N-BASICでプログラム(1)(2020.10.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年2021(2021.01.05)
- 2020年末(2020.12.29)
- 新案・涼しいマスク(2020.09.08)
- ココログリニューアルの罠(2020.07.06)
- Amazon返品(2020.05.19)
コメント