スターシップ・エスケープ
Starship Escape(スターシップ・エスケープ)
[ ストーリー ]
土星資源輸送船「ティベリウス号」。
地球への帰還途上.、食糧調理スタッフだったあなたは、普段は閉ざされている研究室に誤って立ち入ってしまう。
数多くのガラス容器。液浸された奇妙な生物の標本。
それが何であるかわかる間もなく、あなたは船員に拘束され、独房に監禁されてしまった。
そして数日後…。
室外に響く慌ただしい足音と破壊音に、あなたは目を覚まされた。
突如として消える照明。
独房のロックが解除された音がする。
ライトを手に扉へ近づくと、そこには生命維持装置と、血痕の付着したメモが置かれていた…。
この船にいったい、何が起こったのだろうか…。
[ 操作方法 ]
※トレーニングモード「スターシップ・エスケープ プロローグ」でも、ルールや操作法を解説しています。
初めての方は、まず「プロローグ」のプレイをオススメします。
マウスで操作します
- 移動:
マウスカーソルの位置によってカーソルが変化し、クリックで前進または左右後を向きます。 - アイテムを取る:
アイテムが表示されたら、それをクリック。
アイテムによって、その場で使用されたり、ストックに送られます。
アイテム外をクリックすると、取らずに放置します。
(取らなかったアイテムは、その場に残ります。もう一度その場所に来ると、再度表示されます。
武器は持ち替え可能) - ストックアイテム使用
カードキーや、閃光弾を取ると、右下にストックされます。
これらは、使える場所でクリックすれば、使用されます。
ストックアイテムは、6個までしか持てません。 - 戦闘:
敵「幼体」と同じブロックに入ったら戦闘になります。
敵をクリックすると、武器で攻撃を仕掛けます。
攻撃を仕掛けると、武器の命中率によって、こちらか相手のどちらかの攻撃のみがヒットします。
命中すれば敵にダメージを与え、失敗すると、自分の酸素OXGが減少します。
武器によって、命中率やダメージが異なります。 - 戦闘中、右下のESCAPEボタンを押すと、戦闘から離脱できます。
(その場合、敵に与えたダメージは0に戻ります) - 敵を倒すと、アイテムを落とすことがあります。
[ ルール ]
- 迷路のような船内を探索し、脱出してください。
- 画面左上OXGは酸素残量。画面左上RADはレーダー電力残量です。
- 歩くごとにOXGや、RADを消費します。
- OXGが0になると、ゲームオーバー。
- 敵「幼体」は移動しません。同じブロックに入ると戦闘になります。
- RAD電力があれば、レーダーに敵とアイテムが表示されます。
(赤=敵 青=アイテム)
アイテムは一部しか表示されません(武器やカードキーは表示されません) - 敵「成体」は一体だけ存在し、移動しています。
同じブロックに入ると、即座にゲームオーバーになります。
成体が近付くと、アラームが鳴ります。
アイテム種類
- 武器 :ハンマー、鉄パイプなど。戦闘で有利になります。
(最初は何も持っていません) - 酸素ボンベ:酸素OXGを補充します。2種。
- 電池:電力BATを補充します。2種。
- カードキー:取るとストックされます。赤いマークの扉の前で使うと、解錠します。2種。
- 閃光弾:取るとストックされます。敵に一歩離れた所で使うと、幼体なら消滅、成体なら一定時間無力化します。
-------ご注意-------------------
※ ゲーム自体にリトライ機能が無いので、ゲームオーバーやゲームクリアした際、再プレイする場合は、ブラウザの「戻る」で一旦戻ってください。
※ 今回、メッセージウィンドウに文字フォント埋め込みを行っていません。
(日本語セットの埋め込みをすると、容量がココログのUpload限界を突破してしまうので…)
ご使用のマシンによっては、フォントサイズがいま一つフィットしていなかったり、
場合によっては、「フォントが存在しない」等のアラートが出る可能性もあります。
ご了承ください。
(結局、「プロローグ」から変えてない…)
---------------------------------
[ TIPS ]
<成体の動き>
成体の動きは、以下のようになっています。
・プレイヤーが2歩動く毎に、成体は1歩動きます。
(向きを変えただけなら動きません)
・基本的に、プレイヤーを追います。
・通常、進行方向の真後ろに方向転換することはありません。
ただし、壁に当たった場合、真後ろに方向転換することがあります。
・扉には、一定確率で進入しません。
つまり、扉をいくつも抜けて逃げれば、敵をまきやすいです。
・移動タイミングによっては、敵が見えない状況から突然ハチ合わせしてゲームオーバーになる場合もあります。
アラームやレーダーには常に注意してください。
・閃光弾を使えば、成体は一時的に無力化(消滅)し、通過できます。
一定時間(移動)後に、同じ場所に復活します。
袋小路に閉じ込められた時などを考慮して、閃光弾は常に1つ持っておくことをお勧めします。
<レーダーについて>
レーダーのアラームは、成体が一定距離に近づいたら鳴りますが、それが壁越しでも反応します。
アラームが鳴ったからといって、必ずしもすぐに来るわけではありません。
ちなみに、最初の隔壁(普通のキーで開かないドア)を開けるまでは、成体は襲って来れませんのでご安心を。
<迷路について>
迷路を迷っていると酸素も無くなってしまうので、一発クリアは難しいんじゃないかとも思います。
攻略法は、やはり迷路の構造を把握することですね。
迷路内には全体マップを見られる場所があります。発見してください。少し楽になると思います。
<戦闘について>
戦闘システムは、やや戸惑うかもしれません。
ランダム要素が高くて、ストレートで勝てることもあれば、いくらやっても当たらない時もあるという。※
戦闘の攻略法としては、良い武器を入手したり、閃光弾を集めたりすることでしょうか。
(避けられる戦闘はなるべく避ける…というのもひとつ)
<まとめ>
何度もプレイして、エンディングにたどりついてもらえれば本望です。
だれかに、攻略法書いてほしい(笑)。
※ 戦闘システム
実はこれ、昔懐かしいゲームブック「ファイティングファンタジーシリーズ(火吹山の魔法使いなど)」のシステムをリスペクトしたものなんです。
相手と自分の命中率に乱数を足したものを比較して、大きかった方が一方的に攻撃します。
まあ、RPGの戦闘システムとしてこれがベストと思うわけじゃないですが、わかりやすいんで、今回採用してみました。
[ 備考 ]
「スターシップ・エスケープ」本編です。
多少バランスやシステムも再調整したりしました。
一応テストもしましたが…いつにも増してゲームが長いもので、もしかすると予期せぬミスもあるかもしれません。
ご容赦ください。
以前「本当に作りたかったモノ」なんてことを書きましたが、今回は、そこに向かう最初の一歩という感じです。
ここから、もう何段階を経て、その「モノ」に昇華させていくつもりです。
…つもりなのですが…。
こういう類のものは、見えているもの以上に内部データが重要で…。
いざ手を付けようとした時に、下ごしらえがたんまり必要ということで、気合いと根性が要るんですよね…。作っている間も、あまり楽しくないし。
作業期間的には、だいたい3ヵ月強くらいでしょうか。
(実際には一日1~2時間くらいの作業、しかも、TVとか見ながら…ですが)
どちらにせよ、本研究所としては大作の類ですね。
とりあえず、次は軽いもので気分転換して、パワーを貯めてから先に進もう、と思ってます。
(2010.3.11)
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 温泉宿のレトロゲーム(2019.09.28)
- TINY ARCADE ギャラクシアン(2019.04.08)
- Tivoo(2019.03.04)
- ICC イン・ア・ゲームスケープ(2019.02.11)
- あそぶ!ゲーム展3(2018.11.05)
「Flash」カテゴリの記事
- 群馬でGO! for Android(2016.09.21)
- ぐんまでGO!(2016.08.13)
- Flashがこの世から消えるだと…(2015.12.04)
- KUNG-FU DUEL(2015.10.09)
- RETROCITY! RETROCITY!(2015.06.05)
コメント