ラビリンスメイカー・1
唐突ながら、思い出話から…。
学生時代、教育学部だったので、当然、教育実習というものも経験しました。
教育実習というと、生徒の人気者になり、男性なら女生徒に、女性なら男生徒に過剰に慕われて、困りつつもちょっぴり嬉しかったり、終了の日には寄せ書きなんかもらってちょっと涙したり…なんて心温まる思い出もありそうなものですが…
私の場合、一回目は小学校一年生、二回目は高校三年生(男子校)という、両極端なもので、そんなものは一切ありませんでしたね(笑)。
とはいえ、それぞれ得難い経験で、面白いことは多かったです。
特に小学一年生。
当時、このような小さい子どもとあまり接したことが無かったので、かなり新鮮でした。
言い方は悪いですが…小学一年生って、「まだ人間じゃない」って感じでしたね。
あまり、まともな意思疎通はできない。
かなり相手目線になってあげないと会話が成立しない雰囲気。
教生の例に漏れず、生徒たちから慕ってはもらえたのですが、その慕われ方が、「抱っこしてー」みたいな感じで…。
休み時間には、クラスのほとんどの子に「高い高い」してあげなければならない事態になりました。
担任の先生は「ビシッ」とした老練な感じの女性教諭だったので、抱っこなんて絶対しそうもない。
ゆるそうな私なら大丈夫だろうと、本能的に察知されたのかもしれません…。
さて、そんなクラスでしたが、当時(もうン十年前)はファミコンが全盛で、小学一年生でも男の子は、よくファミコンの話題なんかをしていました。
(「月風魔伝」の話とかしてた記憶が…。一年生にあんな難しいゲーム出来るのか??)
当然、学校にはゲームなんて持って来られないので、その埋め合わせという事なのか、男子の間で、迷路を作り合って、お互いで遊ぶ…というのが流行っていました。
(似たようなこと、自分も子どもの頃やりましたが…)
私のところにも、何人かの子どもたちが「先生、迷路やって~」とやってきて、その迷路を渡されたりもしました。
まあ、その時には、なかば苦笑しながら遊んであげたものですが…
この迷路が、実はなかなか凄いのです。
迷路と言っても、通常の概念のものではありません。
ファミコンの影響なども受けているのか…それまで見たことも無い、クリエイティブなものだったのです。
(ちょっと長くなりそうなので、続きはまた後ほど)
(2010.11.23)
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- あつ森プレイ1周年(2021.04.20)
- ポケットプレイヤー ディグダグ(2021.03.16)
- アストロシティミニ(2020.12.22)
- N-BASICでプログラム(2)(2020.11.30)
- N-BASICでプログラム(1)(2020.10.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年2021(2021.01.05)
- 2020年末(2020.12.29)
- 新案・涼しいマスク(2020.09.08)
- ココログリニューアルの罠(2020.07.06)
- Amazon返品(2020.05.19)
コメント