ワープステーション江戸など-茨城観光
先日、こんな所に行ってきました。
茨城県つくばみらい市にある、江戸の建物を再現したテーマパーク。
時代劇のロケ地にも使われているとの事で、結構本格的っぽい。
今までもいくつか江戸(時代劇)物件のことを書きましたが、こういうの好きなんですよ…。
最寄は、常盤自動車道 谷田部IC。
以前行った「牛久大仏」にも近いですね。
存在を知ったのはごく最近でした。
で、今年3月19日に北関東自動車道が全線開通するということで、それなら群馬からも行きやすくなる、ぜひ行こうと考えていたのですが…
(北関東自動車道は、群馬、栃木、茨城という人気ワースト三県を繋ぐ、夢の高速道路です!!)
…そう思っていたところ、例の地震が起こり、パークが一時休業。
ようやく先月20日に再開したとのことで、さっそくGWに行ってみたのでした。
(外観)
(エントランス)
入場料は、なんとたった\400!
「日光江戸村」などに比べると激安です。
まあ、あちらはもっと規模も大きいし、アトラクションやお芝居なども色々ありますからね。
ワープステーションの方は、現在アトラクションは行われておらず、食事を出来るところも無いという状況でした。
ただ、江戸の町体験をしたいだけなら、問題なし。
入るといきなり、江戸の町。「江戸町屋ゾーン」
船着場。
あ~、こんな映像、TVで見たことあるかも!
趣きある雰囲気ですねぇ。
日本橋。
京都の太秦にもありましたね、日本橋。江戸町施設には定番スポットなのか。
(日本橋から、江戸城ゾーンを望む)
ここは、ディズニーランドよろしく、場内からは外の現代建築物が一切見えない構造になっているらしいです。
タイムスリップ感を高めている…というか、撮影時に便利なんでしょうな。
江戸城ゾーン。
堀や大手門とその周囲を再現しています。
(天守閣とかはないんですね)
あれ、ちょっと違和感が…?
あ、よく見ると…
屋根の上の部分(「棟」っていうんですかね)が、壊れ落ちています…。
場内のいくつかの場所では、まだ地震の影響が残っているみたいでした。
実はワープステーションに来るまでの道中、つくばみらい市内でも、この棟部分にダメージをうけているらしい家々を見かけました。青いビニールシートをかけている屋根もたくさんありました。
今更ながら、先の地震の大きさを思い知ります…。
宿場オープンセットゾーン。
これはリアルだ…(いや、本物見たことあるわけではないけど)。
ああ、こんな場所も、TVで見たことあるかも。
実際、色々な時代劇や、NHKの大河ドラマのロケで使われているらしいです。
撮影日に当たると、通行の制限が行われる場合もあるとか。
(でも、多少見学できたりもするのかな?)
連休も始まったばかりだったせいか、時節柄なのか、お客は少なめでした。
写真が撮りやすくて良かったです。
(写真はなるべく人が写らないアングルで撮ってますが、実際にはお客さんもそれなりにはいたんですよ)
私的には、とても楽しめました。
何よりコストパフォーマンスがいいですね。
-----
[ 茨城空港 ]
ついでに、茨城空港を見学してきました。
2010年に開港した新しい空港ですね。
今までにも、セントレアとか、静岡空港とか、新しくできた空港に見学だけで行ったりしたことがありました。
最近、空港はけっこう見学ウェルカムな雰囲気で、面白いみやげ物や、美味しいものがあったりするんですよね。
小さいながら、こぎれいな感じの空港です。
土産売り場なども充実していて、見学者にも楽しいですね。
この空港にはそれだけではなく、他の空港に無い(と思う)珍しいところがあります。
「茨城空港」の滑走路は、「航空自衛隊百里基地」と共用しています。(なので、自衛隊施設としての飛行場と総称して「百里飛行場」とも呼ばれるらしい)
空港から滑走路をはさんで、対面には百里基地が存在することになります。
機密もあるであろう自衛隊施設が、飛行場利用客から丸見えになるのはマズいということがあるんでしょうか、テラスから滑走路側を見ると、基地の方角を見たときだけ曇って見えるという、特殊なガラスが使用されているのです。
特定の場所が曇りガラスになっているのではなく、どこから見ても、左方向だけ曇って見えます。一瞬、目がおかしくなったのかと思ってしまいます。
どんな仕組みになっているんでしょうか…ハイテクですね~。
もっとも、ガラスの下の隙間から、基地はちょろっと見えちゃうんですけどね。
まあ、キモチの問題なんでしょう。「配慮しているよ」というアピールというか。
本当に見られたらまずいようなら、テラス自体なくしてしまえば良いという話もありますしね。(まあ、それだと見学者は面白くないですけどね。)
こういうのもあってか、空港の土産売り場にも、自衛隊グッズが色々売っていました。
「百里基地 F-15 ブルーベリーゼリー」
なぜブルーベリーがF-15なのか。謎はありますが…この大胆さに惹かれて買ってしまいました。中には羊羹のようにでかいゼリーがどんと入っているらしい。(まだ食べてない)
こんなものもありました。萌え~って感じ?
自衛隊関係だけでなく、この他にもなぜか萌えキャラを使った商品が多かったですね…(お酒とか)。というか、茨城土産には萌えキャラ系が多いということなのか!?
-----
この日はその他に、霞ヶ浦を見に行ったりもしました。
霞ヶ浦を見たのは初めてではないですが、あらためて大きさを再認識。
茨城、見所多いですね~。
今こそ、みんなもっと茨城に遊びに行っても良いんじゃないかな。
それもまた支援の一つなんじゃないかと。
(藁に入った納豆もお土産にしました。
群馬だとなかなか売ってないんですよね、こういう藁入り納豆。意外に臭みが無く、あっさりしている感じ。藁入りのありがたみもあって、すごく美味しく感じました。)
(2011.5.5)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スペイン適当旅行・4(2019.02.04)
- スペイン適当旅行・3(2019.01.28)
- 下田海中水族館(2019.01.21)
- 下田(2019.01.14)
- スペイン適当旅行・2(2018.12.17)
コメント