嬬恋キャベツ(とオマケ)
群馬DC応援中。
今回は群馬の美しい風景についてご紹介します。
…間違えました。
(いや、これも「群馬県立自然史博物館」のジオラマなので、群馬の写真ではあるのだが…)
こちらです。
嬬恋村の、一面のキャベツ畑。
写真ではイマイチ伝わりにくいですが、見渡す限りのキャベツ畑はなかなか美しく、壮観です。
「嬬恋村(つまごいむら)は群馬県の西端に位置する村である。
夏の冷涼な気候を活かした高原野菜の栽培が盛んで、高原キャベツの産地として知られる。」
(Wikipediaより引用)
写真は先々週のものですが、夏から秋にかけては、ここ嬬恋のキャベツ出荷の最盛期。
出荷されるキャベツの量は日本一だそうです。
「群馬 高原キャベツ」と言えば嬬恋村のキャベツの事なんですね。
(昔ラジオ「コサキン」のネタで「群馬高原ワカメ」ってのがあったな…)
高原と言うだけあって、涼しいです。
この日も、下界は猛暑でしたが、ここらは涼しかった。
嬬恋の名所はもう一つ。
「愛妻の丘」
(丘の上から。)
近くの道には、こんな標識も…(苦笑)
嬬恋の名の由来については、ヤマトタケルがこのあたりで妻の名を呼んだからという伝説があるんだそうな。
(弘法大師とヤマトタケルは、日本中に出没してますね…)
ここでは、以前
「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ」
というイベントをやって、ニュースなどでも取り上げられたりしました。
ある意味、群馬の裏名所になっているかもしれません。
-----
物足りないので、最近の収穫を。
ニイニイゼミ。
岩に染み入るのはこのセミの声らしい。
ウチワヤンマ。
ウチワヤンマって、ヤンマ科じゃなくて、サナエトンボ科なんですね。
アカスジキンカメムシ。
以前も写真をアップしたことありますが、GF1で撮ったのは初めて。
タマムシに負けないくらい美しいムシですね。
(2011.8.17)
| 固定リンク
「動物」カテゴリの記事
- 下田海中水族館(2019.01.21)
- 最近の気になるガチャガチャ(2018.07.30)
- 埼玉県こども動物自然公園(2018.07.16)
- 三ッ又沼ビオトープ(2018.07.09)
- しながわ水族館(2018.06.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スペイン適当旅行・4(2019.02.04)
- スペイン適当旅行・3(2019.01.28)
- 下田海中水族館(2019.01.21)
- 下田(2019.01.14)
- スペイン適当旅行・2(2018.12.17)
「群馬」カテゴリの記事
- 八ッ場ダム2018 その2(2018.11.26)
- 佛光山法水寺(2018.05.07)
- 連石山採石場跡(2017.12.10)
- 群馬を去る(2017.11.19)
- 上野三碑「世界記憶遺産」登録(2017.11.12)
コメント