安政遠足
先週、たまたま見た番組の話。
「タイムスクープハンター・風になれ!マラソン侍(江戸時代)」
(NHK 9/30 放送)
タイムスクープハンターというのは、歴史的な事件を、ドキュメンタリータッチでドラマ化する面白い番組なんですが…
この回は「安静遠足(とおあし)」という、江戸時代(西暦1855年)に催され日本のマラソンの発祥になった行事を扱ったものでした。
その舞台は、安中藩…現在の群馬県安中市の、碓氷峠の山道なのです。
それを見て思い出したのですが…
何年か前に私も、碓氷峠の安政遠足の山道コースを、峠の下から、当時のゴールの熊野権現まで歩いたことがあったのでした。
(「安政遠足 侍マラソン」は市の公式行事にもなっているみたいですが、それとは関係なく、ふらっと行ってみた)
ちょうど、季節は10月でした。
本来のスタート地点は、安中城址からですが、我々は碓氷峠上り口付近から。
距離としては正式よりも全然短いんですが、ここからは急な山道なので、なまった体にはけっこうキツかったです。
スタート近く。だいたい終始こんな道。
季節によっては、熊が出たり、ヒルが出たりするようです…。
廃車に遭遇。どっから来たんだ? この車。
道中、ちょっと面白かったのは…要所要所に設置された看板。
書かれた文章が、なんか、おかしい…。
「一里塚の入り口から下ると、ここに馬頭観世音が、岩の上に立っている」
うーん、ちょっとモヤモヤする文章。
「関所を設けたといわれる 場所と思われる」
なんか、不明瞭だな。
「昔、この付近は山賊が出たところといわれ、この険しい場所をすぎると、左手が岩場となり、そこにまた馬頭観音が道端にある」
なんか、こんがらがってないか?
いや、自分も文章、あまり上手くないので、人のことは言えないんだけど…
もう少し推敲したほうが良かったんじゃ…?
さらに、こんなのも…
わあ、なんか怖ええよ!
どういう状況? 老婆って誰? 旅人をどう苦しめたの?
謎が謎を呼んで、不安な気持ちになります…。
そしてゴールの熊野権現。
タイムスクープハンターのロケ地は、現地じゃないですね。
でも、番組同様、社は長い階段の先にあります。
「旅の思い出 鰐口ついたり 鈴ふったり」
熊の権現の賽銭箱。
実は、ここに群馬県と長野県の県境があって、群馬と長野の賽銭箱が別になっています。
ここにたどり着いたときには、くたくたになってました。
別に、走ってきたわけではないのですが、勾配もきつくて。
遠足の人たちは、よくもここを走り切ったものです。
本当は、ここまで来た後、元の道を歩いて降りるつもりだったのですが、もうそんな気力も無く…
力餅を食べてから、車を停めていたふもとまで、タクシーで降りました…。
-----
もう一件、NHK番組つながりで…
これまた、たまたま見たのですが…
「日曜美術館 いのち輝く家族の肖像~モーリス・ドニ~ 」
(NHK 10/2放送)
この番組に、漫画家、荒木飛呂彦さんがゲストで出ていました。
映像で荒木飛呂彦さんを見るのは、初めて!
カッコイイですよねえ…。
そして、巷で言われている通り「歳を取っていない」!!
1960年生まれというから、もう50過ぎのはずなのに、あの若さ…
やはり波紋使いか、石仮面の力で…。
(2011.10.4)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- こだま芸術祭(2019.11.15)
- いきもの狂騒曲(2019.10.18)
- 中之条ビエンナーレ2019・2(2019.09.21)
- 中之条ビエンナーレ2019(2019.09.11)
- 夏と原宿(2019.09.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 埼玉県立歴史と民俗の資料館(2019.11.26)
- 台風19号の記録(2019.11.04)
- 八ッ場ダム 満水(2019.10.27)
- いきもの狂騒曲(2019.10.18)
- 温泉宿のレトロゲーム(2019.09.28)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ダイキギョー(2018.04.09)
- 2017年アニメ(2016.12.14)
- 今さら(笑)真田丸ゆかりの地探訪・1(2016.12.05)
- あそぶ!ゲーム展2(2016.10.07)
- 幻解!超常ファイル「陰謀論の闇に迫る」(2016.04.01)
「群馬」カテゴリの記事
- 温泉宿のレトロゲーム(2019.09.28)
- 中之条ビエンナーレ2019・2(2019.09.21)
- 中之条ビエンナーレ2019(2019.09.11)
- 久々の「ななこし」(2019.08.26)
- 集まれ群馬のハニワたち(2019.08.20)
コメント