コンニャクの日
5月29日は、コンニャクの日らしい(最近知った)。
コンニャクと言えば、群馬の特産品。
(こんにゃく芋全国生産量の90%が群馬産だそうです)
そんな群馬には「コンニャク博物館」があります。
(これも、最近たまたま近くを通りかかって存在を知った。)
博物館といっても、(リンク先を見れば判りますが)、ヨコオフーズの工場付属の施設です。
入場料は無料!
こんなところに来る人いるんかな、なんて思ってたら、けっこうお客も入っていました。
コンニャクは芋からできます。決してあの形のまま木に成ってたりしません。
工場なので、当然のことながら、工場見学ができます。
大仰な装置の並ぶ中で…
↑地味に糸コンニャク製造中。(シャワーのように出ているのが糸コンニャク…)
↑コンニャクがオートマチックに続々と製造されている。
コンニャクロボ(中のアーム)。流れて来るコンニャクを、すばやく次々箱詰めしていく。
ちゃんとコンニャクの位置を正確に捉えて捌き、箱いっぱいに詰まると蓋を閉めたりもする。
これは凄い。未来世界。
この博物館のもうひとつの売り(というか一番の売り?)は、無料でコンニャク料理食べ放題の「コンニャクバイキング」
↑いろんなコンニャク料理が食べられます。おわんはコンニャクラーメン。
食べ放題っていっても、みんなコンニャクなんですが…。
でも、けっこう美味しかったです。お土産も買っちゃいました。
-----
おまけ1.
コンニャク、伸びるとこんなになるようだ。いかにも南国の植物という感じ。
-----
おまけ2.
コンニャクと並ぶ、群馬の名物。
焼きまんじゅう。久々に食べました。(そんなに好きでもない)
前橋にある、焼きまんじゅう専門店。
原嶋屋総本家。
私は、焼きまんじゅうの匂いを嗅ぐと、「クレイジークライマー」や「ポラリス」を思い出す。(中学時代に、焼きまんじゅうもやってる駄菓子屋にゲーム機があり、よく通っていたので。)
(2012.5.29)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 埼玉県立歴史と民俗の資料館(2019.11.26)
- 台風19号の記録(2019.11.04)
- 八ッ場ダム 満水(2019.10.27)
- いきもの狂騒曲(2019.10.18)
- 温泉宿のレトロゲーム(2019.09.28)
「群馬」カテゴリの記事
- 温泉宿のレトロゲーム(2019.09.28)
- 中之条ビエンナーレ2019・2(2019.09.21)
- 中之条ビエンナーレ2019(2019.09.11)
- 久々の「ななこし」(2019.08.26)
- 集まれ群馬のハニワたち(2019.08.20)
コメント