ガーゴイルのひみつ
また先日の旅行絡みの話ですが。
ぶっちゃけフランス、パリへ行ってきたのです。
(パリというのが、小恥ずかしいのは、なぜだろう)
まあ、旅行全体のことは、またいつものような形でいずれ書こうと考えていますが…
今回は、特にその中で気になるネタをひとつ。
(以下、横長写真はクリックで拡大します)
[ ノートルダム大聖堂 ]
(西側から)
ノートルダム大聖堂といえば、ガーゴイル、ですね。
例えば、ディズニーアニメ映画、「ノートルダムの鐘」では、石像ガーゴイルが主人公カジモドの友達として登場します。
「愉快
Wikipediaで「ガーゴイル」を調べると、やはりノートルダムの石像の画像が掲載されています。
↑Wikipediaの写真は、この人ですね(向きは違いますが)
まあ、でも、一番有名なのは、この人じゃないでしょうか。
頬杖をついて、街を見下ろす、翼の生えた怪物。
ガーゴイルというと、このイメージが強いですね。
石造りの悪魔像。
ファンタジーRPGに登場する場合、大概このイメージですね。
D&Dの赤本で、すでにガーゴイルは登場しています。そこからウィザードリィを経て、定番化したように思います。
また、悪魔(というか有翼の怪物)のイメージはゲーム外でも一般的のようです。
ディズニーアニメの「ガーゴイルズ」では、まさにそのイメージ。
あと、「Gargoyles; Wings Of Darkness」という魔物ガーゴイルが登場する映画もありましたね。(テレ東の深夜だか、安い時間にやっているのを見た記憶が…)
ってことで、自分のガーゴイルのイメージも、ずっとこれに同じだったわけですが…
…しかし今回、その概念を覆す事実を発見してしまいました。
ノートルダムの寺院塔を解説するパンフレット。現地で日本語版を入手して読みました。
(ここでpdfが見られます)
寺院塔で、上の写真のものも含めた、多数の「ガーゴイル」石像が見られる回廊があるのですが、その回廊のことは、このパンフレットでは「キマイラの回廊」と書かれています。
そして、その「キマイラ」についての説明があり、そこにはこう書かれています。
「キマイラ:怪物の一種で空想上の産物。装飾彫刻であり、雨水を排出するための突出部であるガーゴイルとは別のもの」
そう、ノートルダム公式見解では、あの有名な像たちはガーゴイルではなくキマイラなのです。
その証拠もいくつかありました。ノートルダム大聖堂近くにこんな名前の店が。
「Chimeres de Notre-Dame」。
上には、あの頬杖をつく石像の絵も描かれています。
そういえば、そもそも、「地球の歩き方」のノートルダムの説明に「伝説の怪物キマイラたちの像」と書かれていたのでした。
雨樋にあらずんばガーゴイルにあらず。
本物のガーゴイルは、こちらです。
この石像たちも、ノートルダムのもの。
これらはまごうこと無き、雨樋です。
その証拠も…。
口からゴバァー。
(私は、この雨水攻撃をまともに食らってビショビショになりました。)
いやあ、長い間勘違いしていました。
ちょっとガーゴイル観が変わりましたね。
もっとも、最初にガーゴイルという言葉を知った時は、まだD&Dもウィザードリィも知る前で、辞書の説明のまま「雨樋」のイメージはあったんですけどね(絵的には大浴場の吐水彫刻を想像してましたが)。
ちなみにWikipediaの説明でもちゃんと
「ガーゴイルとは怪物などをかたどった彫刻から(ママ)であり、雨樋の機能をもつ。」
と書かれているんですけどね。
おっと、ただし、これはあくまでノートルダム聖堂(あるいはフランス)の独自解釈という可能性もあります。
そもそも、キマイラ(chimera)というのは、ギリシャ神話の特定の怪物(ライオンの頭と山羊の胴体、蛇の尾を持つ)の名称(あるいは、そこから派生して、合成的要素を持つ怪物)ですが、フランスでは、異形の怪物一般の名称になっているようです。
ギュスターヴ・モロー(フランスの画家)の作品の中に「キマイラたち」というのがあり、ここにも異形の怪物たちが描かれています。
キマイラやガーゴイルに対する解釈も、国や時代によって違っているのかもしれません。
なので、今までどおりのガーゴイルを見ても、知ったかに「あーこれはキマイラだよー」なんて言わずに、これはこれでガーゴイル、と解釈しようと思います。
(おまけ1)
[ キマイラの回廊の石像たち ]
↑カッパのようなやつもいる
↑ただの鳥みたいなものや、豹のようなやつ。
↑なんか食ってる…(人かと思ったが、よく見るとチキンのようでもある)
↑左端、魔法使いのじいさんみたいなのも。
↑ドラゴンタイプ。かっこいいな。
パンフによると、これらのキマイラたちは、それまでの彫刻がフランス革命時代に破損されたため、19世紀にヴィオレ・ル・デュクという建築家が(彼の中二病を発揮して…?)デザインしたもの、ということです。
大聖堂の長い歴史(12世紀~)からすると、新しいもののようですね。
(おまけ2)
大聖堂内。CGのように綺麗に撮れた…(ぜひ拡大して見てください)。
(2012.10.5)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年2021(2021.01.05)
- 2020年末(2020.12.29)
- 新案・涼しいマスク(2020.09.08)
- ココログリニューアルの罠(2020.07.06)
- Amazon返品(2020.05.19)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 最近のガチャ2021(2021.02.23)
- BluetoothでTVを聴く2020(2020.03.31)
- ダイキギョー(2018.04.09)
- 2017年アニメ(2016.12.14)
- 今さら(笑)真田丸ゆかりの地探訪・1(2016.12.05)
「海外」カテゴリの記事
- ムーミンバレーパーク(2019.06.18)
- スペイン適当旅行・9(2019.05.06)
- スペイン適当旅行・8(2019.04.23)
- スペイン適当旅行・7(2019.04.02)
- スペイン適当旅行・5(2019.02.25)
コメント