紅天狗茸
先週、公開したつもりで、しそこなってました…。今気づいた。
先週のは、即時性がないので、またそのうち。
新しいのを書きました。
-----
去年、セミの羽化を見た際に、同じ場所で「テングタケ」(毒キノコ)を初めて見ました。
その記事で、「いずれ、ベニテングタケも見てみたい」と書きましたが、それを、「ハンミョウ」と共に、今年の目標として目論んでいました。
そして、先日、目標達成しましたよ!!
赤い! 美しい!
これこれ、これが見たかったんですよー!
場所は、八木沢ダム周辺。
見つけるまでには、紆余曲折がありました…。
-----
ある10月末の日、ベニテングタケを探しに行こうと思い立ちました。
ベニテングタケは、どんなところで見られるのか。
ネットなどで情報を仕入れてみると…
・季節は夏~秋頃
・シラカバ類の木の近くに生える
そして、最近群馬近郊で、ベニテングを見た人のネットの書き込みを見つけ、場所のアタリを付け、行ってみました。
[ 群馬県・照葉峡 ]
まだ中途半端な紅葉を見ながら、キノコ探し。
藪の中に入って、キノコのありそうな場所を探索。
たまにあるシラカバの木の根元を見てみるが、見つからない。
あきらめかけた時、キノコを探すオジさん一行と遭遇。
どうやら、キノコ探しのプロ(?)らしい。
キノコおじさんに「ベニテグタケ」のことを聞いてみる。
すると…
「うん、この辺でも見るよ。場所は特定できないけど。もう少し下の方で、もっと開けた所の方でよく見るね」
「ちなみに、ベニテングタケ、毒抜きして食べる地方もあるんだよね」
へえ~知らなかった。
さすが、キノコのプロ。
言葉に従い、山を下りながら、それらしいところを探してみるが…結局見つからない。
やはり、そう簡単に見つかるものではないか。
しかたなくあきらめ、帰途に。
せっかくなので、この近くにある「八木沢ダム」に寄っていくことに。
[ 八木沢ダム ]
東京へも水を供給している、利根川水系最大級のダムです。
先月、渇水で話題になっていましたね。
今もあまり水量は多くは無く、上のような有様です。
だいぶ大昔に来て以来、久々の訪問でした。
ダムカードももらっちゃいました。
ひとしきり見廻ったあと、敷地内を散策していると、ダム湖の周囲にシラカバの木が生えているのに気づきました。
まあ、せっかくだからと、あまり期待もせず、見ていくと…。
!!
こ、これは!!
ベニテングタケ、あるじゃーん!!
おおお…
絵本のような光景だ…。
確かに、シラカバの木の根元。
キノコおじさんの言うように、森の奥ではなく、開けた、芝生のような場所でした。
↑カサがちょうど良い具合に開いたもの。冒頭とは別角度で。
いやー、まさに、スーパーマリオのキノコですな。
そのほかにも、いろいろな成長段階のものがありました。
↑これは、まだ小さく、カサがあまり開いていない。
↑かさが開ききったものも。
場所によるのか、個体差なのか、このように色が淡いものもありますね。
これは、まだ出始めで、球状のもの。
全然赤くないですが、まだ小さいからというより、個体差みたいです。
いやいや…
意志あるところに道は開けますなあ。
半ばあきらめていたのですが、こんなところで、かなり偶然にも見つけられるとは。
まあ、キノコおじさん一行の話によると、そんなに珍しいものではないようなので、場所と条件さえ良ければ、簡単に見つかるものなのかも。
これまで真面目に探したことは無かったですからね。
しかし、興奮のあまり騒いでしまって、ダム管理の方に不審がられてしまった…。
(でもその後、その人もキノコの写真を撮ってました。今までベニテングタケの存在に気づいたことは無かったそうです)
今年の目標はひとつ達成しました。
来年こそはハンミョウ!
(2012.10.30)
| 固定リンク
「動物」カテゴリの記事
- 下田海中水族館(2019.01.21)
- 最近の気になるガチャガチャ(2018.07.30)
- 埼玉県こども動物自然公園(2018.07.16)
- 三ッ又沼ビオトープ(2018.07.09)
- しながわ水族館(2018.06.11)
コメント