けさらん育成計画
「kesaran」をplay
「kesaran(画面小)」をplay
Kesaran Breeding Set β(けさらん育成計画β)
[ はじめに ]
おしろいを食べて、いつのまにか数が増えていく、謎の生物「けさらん」(ケサランパサラン)。
けさらんを上手に育てて、大きくしたり、増やしてください。
[ ルール ]
「けさらん」を上手に育てて、どんどん増やしてください。
増えていくと、色が濃くなったり、変わった色が出てきたりします。
[ 画面表示の説明 ]
画面下のボタン = 世話ができます。
(詳細は操作方法を参照)
- Day = 経過日数
- Number = けさらんの数
- SCORE = 世話の上手さを示す点
ここまでの生き残り状況によって、加算されます。
- CARE = 世話をするとゲージが減少します。
ゲージは、時間が経つと少しずつ回復します。
- ゲームを保存・終了すると、次に再開した時、その間に経過した時間で、状況が変化します。
(状況の更新は12時間毎です)
※ ゲームを終えるときには、必ずSAVE&EXITを押してからウィンドウを閉じてください。
※ Flashクッキー(Local Shared Object)を許可していないと、状態は保存されません
※ いったんゲームを終了しないと、状況は更新されません。
※ けさらんが全滅したりしてやり直したい場合は、タイトル画面の「RESET」で最初からやり直せます。
※ 最大数は32匹です。
[ 操作方法 ]
タイトル画面
- START = ゲームをスタート
- RESET = 初めからやり直す(今までの経過も失われるので注意!)
ゲーム中
大まかな操作は「?」ボタンからガイドを見られます。
画面下方、左のボタンから
- 「エサ」ボタン = えさのオシロイを与えます。エサは数日残ります。★
- 「風」ボタン = 湿度を下げます。★
- 「霧吹き」ボタン = 湿度を上げます。★
- 「?」ボタン = ゲームのガイドを見ます。
- 「SAVE&EXIT」ボタン = セーブして終了します。
- けさらんをなでる(ケサランの上で、クリックした状態で指カーソルを往復させる)=けさらんの気分UP。気分が良いと成長が早くなります。
- ゴミをタッチ = ゴミを除去します。ごみが多いと、湿度が急速に上がります。★
★印の操作を行うと、CAREゲージが減少します。
ゲージが必要分足りないと、その操作はできません。
画面上方
- 「カメラ」ボタン
スクリーンショットを撮ります。成長の過程を記録しましょう。
保存場所を確認/変更して保存してください。
[ TIPS ]
- 湿度について
けさらん毎に、好きな湿度があります。湿度が好みに合うと、成長が早くなったり、元気が良くなったり増えたりします。
好みの湿度は、色に関係あります。
- 分裂について
けさらんは、条件が合うと分裂します。
分裂させるのに一番重要なのは、湿度です。
湿度が好みからかけ離れていると、大きくなるだけで増殖しません。
ただし、大きくなってから分裂した方が、分裂後の大きさは大きいので、次の分裂までの時間は早くなる・・・など細かいテクはあります。
分裂していくと、別の色が出たり、どんどん色が濃くなったりしますので、その辺も楽しんでみてください。
- その他
エサが足りなかったりして健康状態が悪化すると、成長が退化する場合があります。
[ 備考 ]
「けさらんぱさらん」…は、知らない人はいないですよね。
おしろいを食べる、毛玉のような生き物(?)です。動物系と植物系があります。
動物系についてはこちらの記事(末尾)を、植物系はこちらの記事もみてみてください。
今回は、動物系のものをイメージしてます(って、実際には目は無いし、動かないので、まったくのフィクションですけどね)。
見た目どおり、「シュリンプ育成計画」を流用して作った、育成ゲーム第二弾です。
Googleplayにアップした「シュリンプ」は(「カメムシ」に比べると)、けっこうDLされたので、こういう感じのゲームが、受けがいいのか…とちょっとヨコシマな気持ちで、二番煎じをしてみました(笑)。
…でも、同じようなものを作るのって、飽きますね…(苦笑)。
さらに、実在しない生き物だけに、どんな育て方にすべきか、なかなかシステムが定まらず…。
結局なんか、焦点のぼけたふわっとした感じのものになってしまいました…(けさらんぱさらんだけに、ふわっと)。
良い所といえば、けさらんの動きがけっこうかわいくなったところかな。
大きくなったり、数が増えたりすると、様子を見ているだけでもちょっと和みますよ(笑)。
デバッグ機能でテストはしたものの、実時間ではテストプレイしてません。なので、ベータ版としてます。何か問題が発覚したら都度修正する予定。
またGoogleplayにアップするつもりで作りましたが、今となっては、それほどでもないかなという気もしていて…まあ、ちょっと考えます。(本番用に、プラス要素も入れられるように作っているのですが。徐々に変なものに進化するとかね)
(2013.9.27)
(追記)
湿度UP/DOWN時のバーの減り方を調整。
(2013.9.30)
バーが0状態でも湿度UP/DOWNできてしまうのを修正…。
(2013.10.10)
「気分」の下降率を減らした。
(2013.10.18)
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- アストロシティミニ(2020.12.22)
- N-BASICでプログラム(2)(2020.11.30)
- N-BASICでプログラム(1)(2020.10.27)
- デジタルフォトフレーム が結構使える(2020.10.13)
- PasocomMini PC8001(2020.10.06)
「Flash」カテゴリの記事
- Flash 今度こそ本当に終了…(2020.11.24)
- 群馬でGO! for Android(2016.09.21)
- ぐんまでGO!(2016.08.13)
- Flashがこの世から消えるだと…(2015.12.04)
- KUNG-FU DUEL(2015.10.09)
コメント