九州旅行・3
九州旅行話、最後です。
この日の予定は別府で有名な「地獄めぐり」。
しかし、朝から雨がガッツリ降ってしまいました。気温も低く、寒い…。
湯煙の立つような温泉地だからなのか、この周辺、異様なほど霧がかかって視界も悪くなってました。サイレントヒル状態。
…という、コンディションの悪い状況でしたが…
せっかくなので「8地獄共通券」(2100円)を買って、8箇所巡ることにしました。
行った地獄を、淡々と列挙していきます。
[ 海地獄 ]
各地獄には、料金所ゲートがあります。
好きな地獄(笑)だけ個別料金で入場することもできます。
海地獄。
本来、真っ青な温泉が見えるはずなんだけど…白い湯気で視界の悪いこと。
うーむ、残念。
(あ、温泉と言っても、人が浸かることはできませんけどね、当然)
[ 山地獄 ]
蒸気があちこちから噴出している。
風があると上のようになんとか見えますが、風が止まると周囲は真っ白になって1m先も見えなくなってしまいました。
山地獄園内には、カバが飼われてました。
温泉の湯で、暖かくしてるんですね。エサをあげられます。
[ 坊主地獄 ]
何が坊主かというと…
ぼこぼこ出てくる泥の泡が、坊主の頭みたいに見える…ということらしい。
次々と泡が湧き出す様は、たしかに地獄っぽいな。
[ 鬼山地獄 ]
鬼山地獄の温泉。ゴーッと湯煙が噴出している。(何も見えん)
ここの売りは、温泉自体というより…
ワニがたくさん飼われてます。鬼というより、むしろワニ地獄。
これも、温泉で暖かくして飼ってるんですね。
けっこうでかいヤツもいました。
[ 白池地獄 ]
白っぽい湯の広い温泉が特徴らしいが…
ちょっと青く見えるんで、海地獄と被ってるんじゃないか…とも思いつつ。
海地獄よりは、白っぽいかな。
ここも、別の売りがあります。
温泉の熱を利用した熱帯魚館。
ピラニアとか、アロワナとか、ピラルクとか…まあ、今となってはメジャーな熱帯魚が飼われているんだが、開園当時としては珍しかったんでしょうなあ。
説明板などに、その片鱗がうかがえて、ちょっと微笑ましい。
「人間などは5分でかみ殺す」
仮面ライダーカードの、怪人の説明ですか。5分という数字に、どんな根拠があるんだ?
ピラニアも、実際には普段は結構臆病で、めったに人間を襲ったりしないらしいと聞きますが。
アマゾンの大王魚、ピラルク。
確かに、淡水魚最大の巨大な魚ではある。けど…
煽りすぎだろ(笑)。
でも、当時は珍しかったんだろうなあ。
[ かまど地獄 ]
いろんなタイプの温泉が見られます。それぞれの規模は小さいけど。
ここは、青っぽいタイプの温泉。
他にも、赤っぽいのや、泥っぽいのや、蒸気がでるのなど、8地獄の縮小版みたいな感じでした。
それから、ここでは温泉卵が食べられるんですね。
あと、足湯にも入れる。
ここまでで散々雨に降られて、靴の中まで浸水する事態に。
気温も低く、寒いこと。こんな苦行に遭わされたのは、久々ですよ。(上着を着ずに登ってしまった谷川岳以来か)
気力は削がれるし、風邪もひきそうになるし、まさにリアル地獄体験でした。
でも、ここで温泉卵を食べ、足湯に入れて、少し回復しました。
[ 竜巻地獄 ]
一定時間置きに、間欠泉が
噴きだす地獄。
行ったとき、ちょうど噴出中でした。
噴き出す間欠泉。
「もうそろそろ終わっちゃうよー」と係のオバちゃんに言われて入ったとおり、数分後に終了。次はまた30分後とのこと。
ん? 間欠泉て、そんなにきっかりに出たり止まったりするものなの?
…まあ、深く突っ込むのはやめておこう。
[ 血の池地獄 ]
たまたま、廻った順的に最後になりましたが、
ここは8地獄の中でも、一番有名なものじゃないですかね。
うう、ここも湯気で真っ白で、肝心の湯が見にくい…。
近づいてみると…たしかに、赤い湯ですね。
最後ということもあり、売店を物色して、血の池地獄入浴剤を買ったりしました。
家で実際に使ってみたら、けっこうそれらしい不気味な赤色の湯になりました…。
(製造元は、ここではないようだが…)
これで8地獄コンプリート。
濡れるわ寒いわで散々でしたが、まあ面白かったですね。
別府の地獄は、この8箇所以外にもあるみたいですが…
潰れてしまった地獄なんかもありましたね…。
地獄も、かっちりした個性や特長を打ち出さないと、厳しいということかな。
その意味では、この8地獄はそれぞれ独特の個性を持っていて、さすがという感じでしたね。
-----
この後、大きな物産センターに寄って、みやげを物色したり、ちょっと遅い昼食を食べたりしました。
ふたたび鳥天。
前日食べたものとは、若干雰囲気違う。こっちの方が美味しかったかな。
そういえば、大分は「軍師・黒田官兵衛」ゆかりの地だったんでしたね。
大河見てるんですが、そのうちそんな話も出てくるのかな。
といった感じで、九州旅行話は、終わりです。
お疲れ様でした。
(2014.4.29)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 野木町煉瓦窯(2019.12.10)
- 埼玉県立歴史と民俗の資料館(2019.11.26)
- 台風19号の記録(2019.11.04)
- 八ッ場ダム 満水(2019.10.27)
- いきもの狂騒曲(2019.10.18)
コメント