ニセクマ育成計画
ニセクマ育成計画 (β)
「ニセクマ育成計画(画面サイズ小)」をプレイ
「ニセクマ育成計画」をプレイ
[ はじめに ]
クマのようで、クマでない。卵から生まれる謎の生物「ニセクマ」。
ニセクマを上手に育ててください。
[ ルール・操作法 ]
ニセクマを上手に育てて、成長させてください。
与える食べ物、オモチャや、世代が変わることで、ニセクマの容姿は変化します。
育ちきったニセクマは卒業となり、クマハウスに送るか、野に放すか選べます。
お気に入りのニセクマを育成し、コレクションしたり、写真を撮ったりしましょう。
成長や変化には色々コツもありますが、まずは気楽に、適当にいじって楽しんでください。世話を怠っても、ニセクマは決して死にませんので、ご心配なく。
[ 画面表示の説明 ]
- Day = 経過日数
- Growth = 成長度合い。0~99
- K-Points = (Kuma-Point)世話の上手さを示す。育成状況によって、加算されます。
- カメラボタン = スクリーンショットを撮ります。お気に入りのニセクマができたら、写真を撮って残しましょう。
- +ボタン = K-Pointsを-1000して、CAREゲージを全回復します。
- CARE = 世話をするとゲージが減少します。ゲージは、時間が経つと少しずつ回復します。
- 名前 = ニセクマの名前。名前は自動的に決まります。
- 「バッグ」ボタン
- 「キャッチ」ボタン
- 「クマハウス」ボタン
- 「?」ボタン
- 「SAVE&EXIT」ボタン
※ 各ボタンの詳細は、「操作方法」参照
[ 操作方法 ]
タイトル画面
・ START = ゲームをスタート
・ RESET = 初めからやり直します。(今までの経過も失われるので注意!)
ゲーム中
・ 「?」ボタンからガイドを見られます。
- バッグ」ボタン = バッグの中身を一覧表示します。タッチで使用。ニセクマに食物や、玩具を与えます。(→)ボタンで頁切替。★
- 「キャッチ」ボタン = 降ってくるアイテムをキャッチするミニゲーム。キャッチしたアイテムはバッグに送られます。★
- 「クマハウス」ボタン = 先代のニセクマが住みます。6匹まで住ませることができます。家を選ぶと、その家のニセクマが表示されます。左のボタンで、ニセクマを野に放すことができます。6匹以上いる状態でニセクマが卒業すると、野に放すしかないので、不要なニセクマは野に放し、常に一カ所は家を空けるようにしましょう。
- 「?」ボタン = ゲームのガイドを見ます。
- 「SAVE&EXIT」ボタン = セーブして終了します。
- ニセクマの頭をなでる (ニセクマの頭を、クリックした状態で指カーソルを往復させる)= ニセクマのなかよし度が上がります。★
- 「うんち」をタッチ = うんちを除去します。うんちを長期間放置すると、ニセクマの気分が下がります。★
- ニセクマのGrowthが進むと、卒業になり、左右にボタンが表示されます。左は「野に放す」= ニセクマと別れます。右は「クマハウスに送る」=6匹までクマハウスに送りコレクションできます。
- ゲーム終了後、ツイートボタンが表示されます。ツイッターをご使用の方は、ニセクマの育成状況をつぶやくことができます。
★印の操作を行うと、CAREゲージが減少します。
ゲージが必要分足りないと、その操作はできません。
※ ゲームを保存・終了すると、次に再開した時、その間に経過した時間で、状態が変化します。(状態の更新は数時間毎です)
※ ゲームを終えるときには、必ずSAVE&EXITを押してからウィンドウを閉じてください。(各所で細かくセーブしていますが、
※ Flashクッキー(Local Shared Object)を許可していないと、状態は保存されません
※ いったんゲームを終了しないと、状況は更新されません。
※ 初めからやり直したい場合は、タイトル画面の「RESET」で最初からやり直せます。
※ ニセクマは、世話を怠ったとしても死にません。 ただし、世話をしないと成長が遅くなります。
[ 備考 ]
育成シリーズ第三弾。
(最初は真面目な?シミュレータのつもりだったのに、だんだん訳の分からない方向に…。)
リラックマ、くまモン、ダッフィー、ユニベア、TED、レオナルド博士(?)などなど…クマのキャラクターは大人気。
しかし、クマキャラって、どれもなんか似たような感じじゃないですか?
一部のパーツがちょっと違っているだけとか、目の位置やサイズがちょっと違うだけでは?
それで、オリジナルキャラって…。
ということで、そんなクマキャラを「神様の力(=ランダム)」で作ってしまおう…というがこのアプリの趣旨です。
できたニセクマは、あなたのオリキャラということで、好きにお使いください。
ニセクマのパーツは当方が全て一からデザインしたものですので、剽窃はありません!!
もっとも、万が一何かに似てしまっても、それは神様の導きであって、私は一切関知いたしません。よろしくお願い致します(笑)。
…まあ、そんな能書きがともかく、やっぱり、カワイイものって良いですよね…。自分ながら、作ってて和みました。
いい加減時間をかけ過ぎたので、そろそろ見切りをつけねば……と、テストプレイも程々で公開しました。(それでβとしています)。バグ等がありましたらすみません。
これからしばらくの間テストを続けつつ、プラス要素なども加えながら、こちらもGooglePlayで公開しようかなあ…と思ってます。
(こういうのは、スマホに向いてますからね)
それには、また一ヶ月くらいかかりそうですが……。
(2014.7.28)
(追記)
さっそく、BUGが発覚…。
起動ごとにPointが加算されてしまっていたのを修正しました。(2014.7.29)
(追記)
腹の減り方を緩和。PCで数時間毎の世話は難しいので。(2014.8.3)
| 固定リンク
「Flash」カテゴリの記事
- 群馬でGO! for Android(2016.09.21)
- ぐんまでGO!(2016.08.13)
- Flashがこの世から消えるだと…(2015.12.04)
- KUNG-FU DUEL(2015.10.09)
- RETROCITY! RETROCITY!(2015.06.05)
「ゲーム」カテゴリの記事
- ICC イン・ア・ゲームスケープ(2019.02.11)
- あそぶ!ゲーム展3(2018.11.05)
- スペインで見たサブカル(2018.10.08)
- レトロゲーム・プチブーム、続く(2018.10.01)
- Easy Dotter(2018.08.06)
コメント