お前はまだグンマを知らない
群馬の真実を描いた、衝撃の問題作(笑)。
群馬県の書店では結構イチオシされていて、ポスターが貼られたり、ワゴンに平積みされていたりしてます。
(ポスター)
と、そんなこともあって、だいぶ前から存在は知っていたのですが、なかなか食指が伸びてませんでした。
が、ある日、群馬の超超マイナー博物館「高崎市民族資料館」に行った際…
すげー丁寧な色紙があって、ビックリ。職員の方に聞いてみると、
「この漫画家さん、うちによく来るんですよ。来館者ノートにもコメントよく書いてますよ」
(色紙に書いてあることも、来館者ノートに書いてあることも超マニアック…)
うわっ! この人、本物(?)だ!
こんなマイナー博物館に何度も訪れるような人が、(自分の他にも)存在するなんて…
(ちなみに、この時は、機織り技術を紹介する展示をやってました。製糸~機織の行程を始めて具体的に知ったです…。ためになるなあ)
…ってことで、俄然このマンガ(と作者の井田ヒロトさん)に興味が出てきてしまい、速攻で1,2巻を買って、読んでしまいました。
いやあ、個人的には面白かったです。
確かに「上毛カルタ」ネタとか、「起立、注目、礼」とか「運動会の組み分け」とか、群馬の人なら誰でも「そうそう」と言ってしまう、ゆるい群馬あるあるネタが主体なんですが…。
私レベルでは初めて聞くような(特に群馬の歴史系の)マニアックなネタまであったりして、さすが民族資料館に通うだけのことはある、作者の方の知識とリサーチに感服してしまいました。
以前読んだ、「世界最後の魔境 群馬県から来た少女」も、似たようなテーマの小説(ラノベ)でしたが、あっちの方が荒唐無稽度、ナンセンス度は高く、例えるなら「ザッカー兄弟の映画」的なノリでしたね。
一方「グンマを知らない」の方は、群馬県ネタ版の「聖おにいさん」的な印象かな。ギャグはギャグでも、もう少し荒唐無稽度は抑え目な感じ。こちらの方が、一般的にはとっつきやすい気はしました。
しかし、群馬県外の人が読んでも面白いと思うのかな…ちょっと未知数ですね。
作者の方は、県外で生まれて少年時代に群馬に越してきたそうで、県外の人の視点も持ち合わせているとは思えますが。
(ずっと県内にいたら、それがヘンなことなのかどうかもわからんでしょう。ちなみに、自分も子ども時代に一時、県外に住んだことがあるので「起立、注目、礼」が群馬だけということなども、知ってはいました…)
あと、内容に一点、ツッコミを入れるとすると…
栃木の人は、群馬県をライバル視なんかしてないぞ、多分。 栃木のライバルは茨城であって、群馬なんかアウトオブ眼中だと思う…。
(そのせいもあってか、2巻の白衣観音のくだりはちょっと空回りの感があったなあ…)
…3巻出たら買います。
-----
ついでの群馬ネタ。
[ キングオブパスタ2014 ]
群馬県高崎市は、「パスタの街」を自称しています(参照)。
そして毎年、「キングオブパスタ」というイベントが開催されています。
先日11/9、今年のキングオブパスタに行ってきました。
市内のイベント広場的な場所で行われたのですが、11時頃に行ったらもう、人がビッシリ。12時過ぎには、会場に入場制限がかかってました。すごい盛況っぷり。
全15店が出店していました。行ったことのある店もあり、無い店もあり。
1500円でチケットを買うと、小さな椀で5箇所のパスタを食べることができます。
例えば、こんな感じ。
ル・シーニュの「チーズケース仕上げのスパゲッティ県産麦豚とごぼう辛揚げ我家風」(長ェ)。
美味しかったです。
中で一番美味しかったものに投票でき、後にその結果で今年のキングオブパスタが決まります。
大混雑の中、午後から雨が降りだしちゃったりして、プチパニックな感じでしたが(私はちょっと早めに行って、入場制限も雨もギリギリ免れました)。
近くでは、「高崎菓子祭り」なんてのも同時開催されていて、そちらも大盛況でしたね。
(2014.11.10)
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- スペインで見たサブカル(2018.10.08)
- 「オタク」黎明期の思い出(2018.05.21)
- ミジンコピンピン現象(2017.07.16)
- お前はまだグンマを知らない 7(2017.02.12)
- 2017年アニメ(2016.12.14)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- スペイン適当旅行・3(2019.01.28)
- 下田(2019.01.14)
- 代うな丼(2018.12.03)
- スペインの和グルメ(2018.11.19)
- 草加(2018.10.22)
「群馬」カテゴリの記事
- 八ッ場ダム2018 その2(2018.11.26)
- 佛光山法水寺(2018.05.07)
- 連石山採石場跡(2017.12.10)
- 群馬を去る(2017.11.19)
- 上野三碑「世界記憶遺産」登録(2017.11.12)
コメント