パズル&ケミカルα
[ はじめに ]
原子玉をなぞって、出題される物質の化学式を当てよう!
遊んでいると、化学に強くなる…かも!?
パズケミとよんでください(笑)。
[ ルール&操作方法 ]
- マウスカーソルをドラッグして玉をなぞって、上の欄に出題される物質の化学式を当てると得点です。
- たとえば、水素(H2)ならHH。水(H2O)ならHHOです。(なぞる順番は自由)
- 複雑な化合物を作るほど、高得点。
- 当たった物質のパネルは一時的に消えます(同じ物質を連続では作れない)。別の物質を当てると復活します。復活したとき別の物質パネルに変わることもあります。
- 画面右の「試験管バー」が一番下まで下がるとゲームオーバー。
- 物質を当てると、バーが少し戻ります。
- 右上の(?)ボタンをクリックすると、化学式表を見られます。化学式表を見ている間も「試験管バー」は減少し続けるので、注意。
[ 備考 ]
最近(でもないか)、「ポコパン」とか「ツムツム」とか、なぞる系のパズルが流行ってるように感じてました。
個人的には、なぞる系パズルより、「ぷよぷよ」みたいに「ためてためて、連鎖で大逆転!」的な、積み込み系パズルの方が好きなんですが…
(以前作った「クリスタルマンサー」はそっち系のつもり。あ、ぷよぷよは最近なぞる系になったんだっけ?)
プレイしてみると、なぞる系も面白いですよね。
あまり頭を使わない、反射神経の勝負って感じで、ストレスないプレイ感がいい。
ということで、この流行(?)に便乗…。
その上で、ちょっとシリアスゲーム的というか教育アプリ的というか、そんなネタを織り込んでみました。前々から、教育的ゲームに興味はあるんですよ。なんのタメにもならないゲームじゃなくて、社会貢献できる(気になれる)ゲームを作りたいと思う昨今。
「化学」をネタにしてますが、実際には、自分は化学が得意でも好きでもありません。学生時代、有機化学の単位を落としたりしたこともあり(諦めて、無機化学で取り直した)、むしろ嫌いなほうかもしれない。このゲームも、自分でプレイしても全然頭に入ってないですからね…。
そもそも、ネタを入れたせいで頭を使うゲームになってしまって、なぞり系本来の「ストレスのない良さ」が、台無しになっているという気も…。
現状、出題される物質の種類も少ないですし、バランスももう少し詰める余地があるし、ゲーム的にもやや物足りないので、ふつうならもうちょっとネタを足すところなんですが…これ以上作りこんだところで何にもならんな(苦笑)と思い、適当に切り上げました。なので、「α」としてます。
去年末からのネガティブ思考がじわっと継続中で、やや投げやりになってます…。
あ、でも今回、玉の落ち方は思ったとおりに作れたかな。あと、製作期間も(年末年始のインフルエンザを挟んだ上で)1ヶ月ちょっと、と短く完成できたのはGJかな。
…と、自分を褒めてみる。だれも褒めてくれないからね(笑)。
これは、Android版は作らないだろうな…。徒労に終わるのが見えている。
(2015.1.23)
(追記)
いくつかバグが残っていて、ごく稀に、正解しても反応せず、ゲームが進まなくなることがあるようです。…でも、パッと原因が分からないので、とりあえず放置で…(投げやり)。まあ、αということで、スミマセン。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- アストロシティミニ(2020.12.22)
- N-BASICでプログラム(2)(2020.11.30)
- N-BASICでプログラム(1)(2020.10.27)
- デジタルフォトフレーム が結構使える(2020.10.13)
- PasocomMini PC8001(2020.10.06)
「Flash」カテゴリの記事
- Flash 今度こそ本当に終了…(2020.11.24)
- 群馬でGO! for Android(2016.09.21)
- ぐんまでGO!(2016.08.13)
- Flashがこの世から消えるだと…(2015.12.04)
- KUNG-FU DUEL(2015.10.09)
コメント