岩船山
ちょっと前に、栃木県岩船山に行きました。
[ 岩船山 ]
存在は知っていましたが、実際に行ったのは初めて。
岩船山。
独特の形状をしています。
山が船形をしているため、その名がついたという。たしかに船に見えます。
(「位牌」がなまって岩船になったという説もあるらしいが)
ズーム。
おお、スペクタクル! グランドキャニオンみたいだ(行ったことないけど)。
向かって左側、V字に切れ込んでいますが…
ここは先の震災時に崩壊したのだそうです。
山の中腹まで(車で)登ると、崩壊した部分まで接近できました。
山が変形するほど崩れるとは…。
山の反対側。こちらもスペクタクル。
[ 岩船山 高勝寺 ]
岩船山は古くから霊山として知られていて、立派なお寺があります。
仁王門。
本堂、遠景。
本堂、近影。いい雰囲気。
ここは、日本三大地蔵のひとつとされているそうです。
(他の2つがどこかは、知らない)
でかい地蔵でもあるのかなと思ってましたが、そういうものでもないらしい。
お地蔵さんは、たくさんありました。
なぜか、服を着せられているお地蔵さんが何体もありました。
あまり他では見ない風習に思われるが、どんな意味があるのか…。
この時は、他に訪れる人もほとんどなく、寺の境内は一種異次元的な雰囲気を醸していました。
嫌いじゃないです、こういう感じ。
数多の卒塔婆。非現実的な風景…。
三重塔。
江戸時代、寛延4年の建立だそうです。
(おまけ)
栃木県ゆるキャラ「とち介」。いいな。
でも、栃木では「さのまる」がすでにグランプリをとるほどメジャーなので、二番手といったところかな。
(2015.4.28)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 青森旅行・2(2021.01.19)
- 青森旅行・1(2021.01.12)
- 福岡河岸記念館(2020.11.17)
- アマビエ狂想曲(2020.11.03)
- 原美術館(終了間近)と「ゲイトウエイ」(2020.10.20)
コメント
あの崩れたところが、奥の院へのルートだったと記憶してます。
蟻の塔渡りみたいな両側絶壁の玉ひゅんスポットだったので、
いつか紹介するともりだったのですが、なくなってしまったとは残念ですね。
投稿: ふか草 | 2015年5月 1日 (金) 00時38分
ええっ、あそこがルートだったんですか!?
そういえば(写真にも写ってますが)、あの崩壊部の下に何か壊れた鉄材みたいなものが落ちてました。あれが歩道の成れの果てか…?
私は、崩壊前の岩船山に行ったことがありません。崩壊前も見てみたかったです…。
ところで、もしかして、海外からのコメントですか???
投稿: 適研所長 | 2015年5月 1日 (金) 22時22分
初めまして。あの崩れた先がどうなっていたのかを知りたくて検索していた所、ここを見つけました。
私も2009年頃から時々岩舟を訪れていたのですが、震災が起きるまでは「岩舟山にはその内に登ろう」と先送りしていて、麓から岩舟山の姿を見るだけでした。震災直後にも訪れて崩落場所を麓から見ましたが、崩れる前に登っておかなかった事を後悔しました。
かつての奥の院まで行った記事が無いかネットで検索しているのですが、何故かまだ見つかっていません。一昔前はまだBlogが普及し始めた頃だったせいかもしれませんが・・・。
今の所、私がネットで見つけた一番古い記事は2009年に登った人のBlogでしたが、2009年当時は既に橋の入口が封鎖されて通行止めになっていた様なので、震災で崩落するよりもかなり前から既に危険な状態だったみたいですね。
投稿: 最後のイ吏 彳走 | 2017年10月 5日 (木) 12時41分
コメントありがとうございました。(お返事遅れてすみません)
私も、結局行ってみたのは震災後で、その前の姿や奥の院の様子も知らないままになってしまいました。
2015年5月 1日にコメントをくださった、ふか草さんという方は(ディープな日本の名所を紹介するサイトを運営している方ですが)、行ったことがあるのかもしれません。ただ、通行不能になってしまったせいか、記事にはしていないようですね。
もし写真を撮っていて公開してくだされば、貴重な資料になるかもしれませんね。
投稿: 適研 | 2017年10月14日 (土) 23時03分