サンデンフォレスト
群馬県、赤城山の麓に、エアコンや自販機を作っている会社、サンデンの工場があります。
先日、一般公開日があったので、行ってきました。
[ サンデンフォレスト ]
この工場は、「サンデンフォレスト」の名のように、広大な森に囲まれた敷地にあって、一般公開日にはこの森を散策できます。
↑敷地はこんな感じ。
あと、ここには「自販機ミュージアム」があり、見学できます。受付を済ませ、まずはここから見学。
エントランスには、世界最古の自販機古代エジプトの科学者、ヘロンの聖水自販機のレプリカ。
歴代の自販機がいろいろ展示されてます。
ああ、こういう噴水式のジュース自販機、昔あったなあ。
おお、これは記憶に新しい。群馬の自販機コーナーでは今でもお馴染みのやつだ。
自販機コーナー丸美屋 とか、ドライブインななこし とか。
(ここらは、「群馬でGO!」にも収録しています)
そういえば最近、自販機に関してこんな記事がありました。
「「レトロ自販機」絶滅の危機 うどんやハンバーガー…希少価値で遠方から来客も」(Yahooニュース2016.9.26)
「温かいうどん・そば、トーストサンド、ハンバーガーを販売する「レトロ自販機」が懐かしいデザインや味が受け、人気を集めている。」(引用)
人気を集めてるのか…そうなのか?
「1960年代半ばから80年代に設置され、地元の住民やトラック運転手などに利用されてきたが、今では全国で100台程度しか稼働していない。希少価値が高まる一方、老朽化や閉鎖店舗の増加で、レトロ自販機は絶滅の危機にある。」(引用)
確かに、私の知ってるところでも最近潰れた所がありましたね。
まあでも、この自販機ミュージアムに来れば、レトロ自販機は見れますよ!(そういう問題じゃない)
逆に、最近の自販機のエコ技術や、最新自販機なんかも展示されてました。↑は、最新自販機で、ガラス面に液晶表示があり、タッチで操作できる。(でも、ちょっと見にくい)
博物館を出て、森を散策。
オオムラサキの飼育施設もありました。現在、幼虫の季節のはずだが、見つからなかった…残念。
森には、池もあったり、カニのいる沢もあったり、散策に楽しい場所でした。
…が、この日は天気が悪く、途中で雨が降り出してしまい、適当な所で撤退…。
ちなみに、この日は一般公開日で入れましたが、自販機ミュージアムは事前申込みすれば、その他の日でも見学できるようです。
草刈り要員のヤギくんもいました。
(2016.9.28)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント