高崎だるま市
例年、1月6〜7日には、少林山達磨寺でだるま市が行われていましたが、今年は、初めて1月1〜2日に駅前の通りで行われることになりました。
駅西口から続く通りの一部をホコ天にして、そこで行われてました。
巨大だるま。
エリアがあまり広くなかったこともあってか、けっこう混雑してました。
やきまんじゅうとかやきそばなど食べ物の露店も少し出てました。
だるまの売り方は、いつもの感じ。値段表示がないが、値切れるということらしいと後で知った。(外国のバザールみたいなものか)
小さいのを1つ買いました。(値切らなかったけど)
願い事を書く巨大だるまも設置されてました。
和太鼓の演技も行われてました。
この新しいだるま市、これはこれで良いですね。
ところで 、なぜ今年、ここでだるま市が行われることになったかというと…
ある情報によると、寺と露天商団体に摩擦があったため…ということらしいです。来ていたお客の中にもそんな話をしている人がいたし、年始参りに行ったあちこちでも話題になっていました。どうも、群馬中の人がこの一件を知っているようだ…。
少林山の、かつてのだるま市は、もっと多くの露店が出ていて大規模でしたし、社務所で買うとお札付きだったりと、あっちはあっちで良さもあったんですけどね。
ただ、曜日にかかわらず1/6,7で行われるので、行きにくいという面もありましたね。
ちなみに、少林山の方も独自に、だるま市を行うとのことです。
| 固定リンク
« 謹賀新年2017 | トップページ | 明治村 »
「群馬」カテゴリの記事
- 八ッ場ダム2018 その2(2018.11.26)
- 佛光山法水寺(2018.05.07)
- 連石山採石場跡(2017.12.10)
- 群馬を去る(2017.11.19)
- 上野三碑「世界記憶遺産」登録(2017.11.12)
コメント