ウニ丼クエスト
GWに岩手・三陸に行きましたが、その目的のもうひとつは…
「美味しいウニ丼を食べる」
7年前に行った際、浄土ヶ浜で食べたウニ丼が美味しかったんですよ。
それをもういちど食べてみたい、と思い。
(ちなみに、何度か書いてますが、私はウニ好きです。海なし県の群馬県人ですが、大人になってからウニが好きになりました。)
以下、前回書いた場所を巡る道中の裏で奮戦していた、ウニ丼を探す旅です。
まず、宮古市で…
「道の駅みやこ」のレストランに、ウニ丼がありました。本来7月〜のメニューらしいですが、GWには特別にやってるとのこと。お値段は3000円! 高えけど…ウニ丼だったら、まあ、そんなものか…
…で、食べる気満々だったのですが…えらい混雑で、席がない。しかも、フードコート的なレストランで、席の待ち順とかどうなってるのかわからない混沌状態。
ちょっと悩んだのですが、まだ先はあるさと、先送りに。
「うにねこ」。キャラになってるくらい、ここはウニ自慢の土地のようです。
次に、前回ウニ丼を食べた浄土ヶ浜に行くか、食堂があると思われる市場に行くか、迷った末…浄土ヶ浜へ。
しかし現地についても、前回行った場所がパッと思い出せない。とりあえず案内板で「レストハウス」と書かれた場所へ向かう。レストハウスは浄土ヶ浜を臨む場所にありました。
しかし…そこのレストランに入ってメニューをみると……ウニ丼無いじゃん!!
でも、もうお昼もだいぶ回って、腹も減った…しかたないので、私は、ウニは無い海鮮丼を食べました(これはこれで美味しかった)。
カミさんは「海鮮ラーメン」を注文。 ちょっとだけウニ入ってる…しかし、オレはこんなもので妥協はしないぞ!
浜から駐車場に戻った時に、ようやく気づいたことが……
この「ビジターセンター」が、かつてウニ丼を食べたラストランのある「浄土ヶ浜ターミナルビル」だったに違いない!
7年前の写真。
こんな高台だから、震災の影響はなかったはず…と思いきや、震災後に不振で潰れてしまったのだそうです…ガッカリ…
次に行ったのは「魚菜市場」。
7年前にも来てました。
そういえば、ここに食堂があったの思い出したよー。ウニ丼もやってるじゃーん!
でも、今さっき昼食食べたばっかりで、さすがに食えない…。
先にこっちへ来るべきだった……。なんとも巡り合わせが悪い。
今晩宿泊する、釜石へ。
ホテルの近場では、ウニ丼をやってそうな店は見当たらず。
歩くにはちょっと遠い場所に、ネット情報で見たウニ丼やっている店があるらしいのですが……疲れてたことと(その日は7時間くらい車を運転してきたので…)、行ってもやってなかったら徒労だと思い……近場で適当な夕食を食べました。
翌日朝、車でその店の近くを通りかかったら……
デカデカと「ウニ丼」の文字と看板が!! しかし、まだ朝で営業してないー!!
きのう、無理してでも来ればよかった!!
予定もあるので、ここで待つわけにもいかず…(しかも、ホテルの朝食ビュッフェをたらふく食べてしまったので、あと数時間は腹が減りそうに無いし…)
先に進むことに。 まだアテはある。
「サンフィッシュ釜石」という魚市場。
ウニを扱ってる店もありました。
瓶詰めの生ウニ!! さすが、いい値段。しかし、生じゃ持って帰れないな。(郵送してもらう手はあるが…なんにせよ金がかかる。そこまで豪遊はできない)
「焼きウニ」?
自分の想像してる焼きウニとは違い、蒸しウニに近いものらしい。
蒸しウニって、生ウニとはちょっと別物ですよね。
この市場の2階には、食堂がありました。
「生ウニ丼」やってる!
…しかし、なぜかこれだけ値段が書いてない…怖い…。
しかも、まだ、そんなに腹が減ってない。
まだアテはある。先へ進もう。
「道の駅さんりく」。ここに期待してたんです。
情報では「浜どこ丼」という、ウニとホタテ半々の丼ものがあるという。
厳密にはウニ丼ではないけど、値段も2000円ちょっとと、ウニ丼の相場より安いというのも良い。(徐々に主旨が変わっている…)
時刻もちょうどお昼時だし、いいタイミング。
ウソだろー!? ガーン!
この運の悪さ…。ここは最後の期待の場所だったので、かなり心折れました……。
だが、まだ岩手は終わってない。道中でいい店に巡り合えるかも…と気を取り直す。
大船渡市へ…
「おさかなセンター」という市場を発見。
「かき小屋」の看板が。これも魅力的ですが、この日はやってませんでした。(GW中は、別のイベントに出張しているらしい)。
この市場に「まんぼう亭」というレストランが併設されていました。
メニューを見ると、ウニ丼はなかったものの、「ウニいくら丼」とか「三色丼」にウニが入ってるらしい。
時間的にもお昼をだいぶ過ぎていて、お腹も減っている。ここに入るしかない。
ウニいくら丼を注文!(イクラも、三陸の名物のようですし)
「ウニいくら丼」。 美味そうー!!
(…なんか、本来の主旨とだいぶ違ってしまったが…)
値段も、2000円ちょっとと、ウニ丼の相場よりは安いです。(どんだけウニって高いんだ)
ようやく念願の「産地の生ウニ」を食べられましたが…期待に違わず美味しかったです!
最近は、群馬の回転寿し辺りでも、そこそこ美味しいウニが食べられるようにはなってますが、やっぱり、少しはツンとするアンモニア臭みたいなのがあるんですよね。
しかし、さすが産直。臭みがまったくない!
産地のウニに臭みがないというのは、捏造記憶じゃなかったんだ…あらためて実感。
食べてたら、後から入ってきたお客と店員さんの会話が聞こえてきました。
お客「私、イクラ苦手なの〜。全部ウニにできない?」
店員「できますよ。4000円になりますが」
おお〜、そんな裏技があったのか! もっとも、その技を知っていても、さすがに高くて手は出なかったろうけど。
しかし、本来の目的「ウニ丼を食べる」は結局、果たせませんでした……。
またいつか、どこかで、挑戦したい……。
その後の道中、道の駅で生きたウニ単品が売られているのを見ました。
一匹だと400円くらいなのか。ウニ丼の値段から想像すると、一匹分ってほんのちょっとの量ってことになるな。貴重なわけだ。
前々から思ってるけど、ウニって高いですよね。 あちこちの海に普通にいる生き物なのに。
養殖かなんかで、安くできないものかと思ってましたが……
最近、こんな記事を見つけました。
「迷惑ウニ、廃棄野菜で美味に変身? 商品化へ実証実験」
(朝日新聞デジタル 5/11yahoo経由)
「海藻を食い荒らし、駆除の対象となっているムラサキウニに、本来は廃棄されるはずのキャベツや大根を食べさせたところ、甘みのある良質のウニに生まれ変わった――。」(引用)
まず、ウニが場所によっては駆除対象になってるってことにびっくり。
そして、ウニが海藻以外のものも食べるということに、さらにびっくり。
これ、ビッグビジネスになるんじゃないの?
「群馬 高原生ウニ」とか……(笑)。
(2017.5.17)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 埼玉県立歴史と民俗の資料館(2019.11.26)
- 台風19号の記録(2019.11.04)
- 八ッ場ダム 満水(2019.10.27)
- いきもの狂騒曲(2019.10.18)
- 温泉宿のレトロゲーム(2019.09.28)
コメント