テレワークになって、「ぶいぴいえぬ」だの「ずーむ」だの今まで使ったことのないような技術を使うことになり困惑気味です。
そもそも私は機械とか、インターネット関連とか苦手なんですよ。
中学時代の技術科は嫌いで、機械工作やハンダゴテとか不得意だったし、ビデオレコーダーの配線とかも大嫌い。
アカウントとかIPアドレスとか、そういうワードもわかったようなわからないような。
(プログラムとかソフトウェアは好きな方なんですが)
そんな自分が最近、四苦八苦しながら家の技術革新(笑)を試みている。
以前書いた「BluetoothでTVを聴く2020」や「Surface Go」もその類でしたが、それらと前後して他の技術革新も試みていたのでした。
【 High Sierra 】
うちのMacは、MacBookPro Mid2012。
最近まで、OSはSierraだったのだが、流石に少しは新しくしとくべきかと、アップデートに挑んだ。
いきなり、Catalinaは怖い。じゃMojaveかとも思ったが、古いマシンだとえらく遅くなるという記事を読んだ(本当かどうかはわからんが)。
で、弱腰で1つだけ新しいHigh Sierraにしてみたのでした。
アップデートは、時間はかかってドキドキはしたものの、さしたるトラップも味わわずに成功。
起動直後、初めてフォルダを開けるときなどにややもっさり感はあったが、使い続けていくとそんなこともなくなった(気にならなくなっただけ?)。
「写真」アプリで写真の取り込み方が変わったのは、少し戸惑ってしまった。
さして便利になったわけでもない、無意味な細かい仕様変更はやめてほしいなあ。
そのほかの、よく使っていたアプリ類は、見た限りちゃんと動いているようだ。
新機能…は特に興味なし。今まで通り動いているので、それでいい。
しかし、また近いうちにMojaveにしたりするんだろうか…。
【 SurfaceでDVDを見る 】
せっかくSurfaceを導入したので、これでもDVDを見れるようにしたいと思ったのでした。
外付けDVD(BD)ドライブは持っていて、VivoTabでは使って見れていたのですが、これで使っていたUSBHubでは、電力供給が足りなくてSurfaceでは動かないようだ(なんでやねん)。
ということで、電力供給できるUSBHubを購入。

このUSBHubは、これ自体に電源供給用のUSBケーブルを接続できます。
これでDVDドライブがSurfaceでも動くようになり、無事DVDも見られるようになったのでした!
(ちなみに、ソフトはVLCを使ってます)
で、これを使ってDVDを見ようとすると、こうなる。

ややこし過ぎる…。我ながらここまでする必要があるんだろうか…。
【 擬似NAS 】
使っているルータAtermにUSBポートがあるので、そこにHDD(USBメモリ)を繋げば、NASのように使えるらしい!
PC(Mac)からAndroidへのデータのやり取りなどちょくちょく行うので、それができれば、生活がもっと快適になる。
結果、実現できたのですが、機械音痴には色々と頭の痛くなるような作業がバリバリありました…。
<準備>
・ルータに接続するHDD/USBメモリは、Fat32でフォーマット
<Macから>
・Macからルータに接続。ネット検索して調べたらOs10.9以降だと接続方法が変わったとかで、ややこしくなっていた。
移動>サーバへ接続>アドレスを入力>USBデバイス名を選択>接続
で、デスクトップ上にネットUSBのフォルダにアクセスできるようになりました。
(実際には、ここに至る間に、紆余曲折が色々ありました…)
(参考)
https://www.aterm.jp/support/tech/2014/0306.html
<Androidから>
ファイルマネージャーソフトをインストール必要があるようで
「FE File Explorer」(無料版)を導入。
問題なく接続できました。
これでMacとAndroidのファイルのやりとりが無線でもできるようになり、目的は達成しました。
でもせっかくなので、やはりSurfaceでもネットUSBに接続したくなり…
<Windows(Surface)から>
先のサイトを参考にWindows10で接続を試みました。
ところが! うまくいかない!?
調べてみると…
Windows10 version1709以降にアップデートしたパソコンから、Atermに接続したUSBストレージ内のファイルにエクスプローラでアクセスできない件
どうも、Windowsのバージョンが新しいと、Atermに普通に接続できないらしい…。
上の情報の解決策を元にした結果、ブラウザでアクセスできるようになったのですが、普通にフォルダ形式でファイルを出し入れできないという、すごく使い勝手悪い状況になってます。(しかも、Windows,Atermの双方、改善の予定はないらしい)
まあ、安くあげようとした結果なので、致し方ないか…。
【 Nintendo Switchパッド 】
技術革新というほど大したものではないが…
SwitchでゲームをするときいちいちJoyConを外すのが面倒だったので、パッドを買ってみた。

SyberGadgetのミニパッド。
家電量販店で購入。安くて、小さくて、デザインもいい。
操作感もなかなか悪くない。
しかし! 事前にわからなかった落とし穴が。
これ、使うたびに、Switch本体でペアリングし直さなければならないのです…。
いちいち本体機能の「コントローラー」>「持ちかた/順番を変える」>ペアリング
を行わないといけないのです。これは面倒...。
ちょっと失敗でした。使ってますけど。
【 ペイペイ 】
この機会に私も、電子マネー使って見ようと思い立ちました。
しかし! ここにも落とし穴が!
私、スマホでIp電話(050ダイアル)使ってるんですが、050では電子マネー登録できないようです!
これはペイペイに限らず、LINEペイもダメらしいです。
技術革新ならず。ショック…。
(2020.4.21)
最近のコメント