武蔵野うどん
日本三大うどん、というと
「讃岐うどん」「稲庭うどん」と、(ちょっと異論もある群馬の)「水沢うどん」といったところですが…
埼玉に来て、「武蔵野うどん」の存在を初めて知りました。
(実際は、群馬でもよく行っていた「久兵衛屋」が武蔵野うどんだったことを、後になって知ったのですが)
埼玉県(大宮〜熊谷あたり)の道を走っていると、武蔵野うどんの店はいくつも目に止まります。
何軒か行きましたが、特に印象的だったのが…
「元祖田舎っぺ」
ここで食べたうどんは、衝撃でしたね。
いくつか支店もあるようですが、人気の店らしく、いつも「待ち」が発生しています。
それほど大きくない店ですが、店内で麺を手打ちしています。
メニューもシンプル。
肉汁と、きのこ汁と、なす汁のうどんで、ほぼ全て。
「肉汁うどん」は、武蔵野うどんでオーソドックスなメニューのようです。
これが非常に美味しい!(そういえば久兵衛屋にもこのメニューありましたね)
しかし、衝撃だったのは汁の方ではなく…麺です。
武蔵野うどんの特徴らしいですが、麺にコシがあるんです…あり過ぎるほどに。
これまであちこちで食べた、どこのうどんよりもコシが強い。
関西、九州圏の人が食べたら「こんなのうどんじゃない!」と怒り出すんじゃなかろうか。
その武蔵野うどんの中でも、この田舎っぺのうどんは、(自分が食べた中では)ダントツに固い。
あたかも、グミキャンディー食べているかのように。
噛みごたえがありすぎて、一皿食べていると、後半、あごが疲れてきます…。
不幸だったのは最初の出会い。
その時、私は親知らずを抜いた直後で、何も食べる気が起こらず、うどんでも食べようか、とこの店に行ったのでした。
ところが、この固さ!
一口一口を噛み切るのが痛いこと…半泣きになりながら食べる羽目になりました。
…と、ちょっとネガティブな書き口になってしまいましたが…
実際には(親知らずの術後でもなければ)、美味しいんです!
最近だと、うどんを食べるなら、まず武蔵野うどんを選びます。
チェーン店の讃岐系うどんよりも、断然こっちですね。
この、振り切った固さも、一周回って特徴的で、良いんじゃないか、とすら。
日本(n)大うどんの中に選ばれて良い、一度は食べて欲しい。
知らないのはもったいない、話題性のあるうどんだと思います。
(2020.5.26)
最近のコメント